ピアノのペダルの上手な使い方
ペダルを踏むことで響きが大きく変化します。
先ずペダルの種類から見てみましょう。
現代のピアノは電子ピアノであってもペダルが3本ついています。
古いタイプのピアノは2本の場合もあります。
ペダルの種類について
ダンパーペダル(右側)
一番使われているペダルで音が伸びます。
鍵盤を離すと弦がダンパーで押さえられ音の響きが止まります。
ダンパーペダルを踏むことで弾いてない弦の共鳴も加わり音が広がり豊かな響きになります。
ソフトペダル(ウナコルダ)(左側)
響きを押さえて弱くします。グランドピアノの場合はソフトペダルを踏むと鍵盤が右に少しずれます。
ピアノは1つの音を3本の弦で鳴らしています。ハンマーがズレルト本の所2本になります。音量も小さくなり響きも柔らかく変化します。
アップライトピアノではハンマーの位置を弦に近かずけて3本への当りを弱くしています。
ソステヌートペダル(真ん中)
グランドピアノとアップライトペダルは違います。
グランドピアノのソステヌートペダルは残念ながらほとんど使われる機会がありません。出番がかなり少ないんです。
ソステヌートペダルは「ペダルを踏んだ時に弾いていた鍵盤だけの音」を響かせてくれます。
踏んだ後に弾いても何も変化しません。
ソステヌートペダルを踏んでいる間は鍵盤から指を離してしまっても音は止まらず伸びています。
主に近現代のクラシック作品で使われることもあります。
アップライトピアノのマフラーペダル
ハンマーと弦の間にフエルトが入り音量を小さくできます。
踏んだ後に左右どちらかにペダルをずらすことでロックがかかり、踏みっぱなしの状態にすることも出来ます。
夜に練習したい場合など音に配慮しなければいけない時に便利です。
ペダルを踏む場所
足の親指と人差し指の付け根から少し足の内側部分で踏みます。
レガートペダル
鍵盤を指で押した後に右足でペダルを踏みます。
一つ一つの音を滑らかにつなげて弾く事をレガートといいます。
音と音の間に入れるペダルの事をレガートペダルと言います。
演奏を滑らかにする効果がありますがタイミングが合わないと音が濁ってしまいます。
自分の音を良く聴いて耳で確認して弾きましょう。
先ずは自分の音を良く聴く事から始めるといいですよ。
どうしてペダルを使うのかを考えた事ありますか?
ピアノを習い始めてペダルが出て来ると嬉しくなりますよね。あこがれる方も多いです。特に子供たちは嬉しくて踏むとかっこいい気分になってしまいがち。
でもただかっこいいから踏むじゃだめなんですよ。
なぜペダルを踏むのか?それは音の響きを豊かにするとか
どうしても手が小さくて手が届かないためペダルの力を借りて助けてもらう等目的をちゃんと考えて踏みましょう。
自分の音聴いてますか?
ペダルを踏むことだけで一生懸命になり自分の音を聴いていないと必ず濁ります。
濁っている事に自分で気づけている場合は改善するのも早いです。
濁っていることを何度も注意されないと分からない場合は自分の音を聴けていない事になりますね。
先ずはしっかり自分の音を聴きましょう。
ペダルを踏むタイミングあってますか?
音符の真下にペダルマークが書いてあったとしても手と足を同時に踏んでいませんか?濁りの原因になることもあります。
また指が上がっているのと同時に足をあげてしまっているとぶつぶつ切れてしまいます。
同時に踏んでしまうと前の音の響きを引きずってしまい前の音の響きが残ってしまいます。
タイミングを間違ってしまっている結果濁ってしまうんです。
実際に踏むタイミングは
ペダルマークの後です。後踏みです。
綺麗に踏むためには必ず時差が必要です。
次の音を弾いた時に足が上がる踏むをします。
遅すぎてしまうとペダルを踏んでも響きがスポッと抜けてしまいます。
どうしたらいいかは自分の耳できちんと聴きとるしかありません。
響いている音をしっかり自分の耳で聴きましょう。